ボランティアセンターとは
ボランティアセンターは、町内にボランティア活動の輪を広げるために、「ボランティアをしたい人」と「ボランティアをしてほしい人」をつなぐために、各機関・組織と連携しながら情報収集および提供を行う、ボランティア活動の拠点です。
その他にも「ボランティアについて知りたい」、「車いす体験がしたい」など、さまざまなボランティアに関するご相談やご要望にお応えします。
ボランティアセンターの活動
- ボランティア相談
- ボランティア養成・研修の開催
- ボランティア情報の紹介・提供
- ボランティアの支援
- ボランティア保険
1.ボランティアをしたい、ボランティアをお願いしたい!
「ボランティアしたい」という個人・団体の方は、ボランティアセンターへ来所または電話にてご相談ください。希望する活動内容や曜日・時間帯など、詳細にお聴きし、それぞれにあったボランティア活動を紹介します。
ボランティア登録用紙
2.ボランティア養成・研修
ボランティア活動へのきっかけづくりやボランティア意識の向上へとつながるよう、これからボランティアを始めようとしている人・ボランティア活動中の人など、それぞれに合わせた講座や研修会を実施します。
例えば・・・
ボランティア基礎講座
「ボランティアって何?」、「活動するうえで大事な事は?」などボランティアの基礎について学ぶ講座を行っています。
ジュニアボランティア交流教室
町内の小学生を対象にボランティアについて学ぶ機会や、地域の様々な世代の方と交流し、福祉の心を育むことが出来るような機会作りを行っています。
3.ボランティア情報の紹介・提供
ボランティアの募集情報やボランティアに関する情報をホームページや社協広報紙「たんぽぽ」等から発信・提供し、ボランティア活動を推進・啓発します。
4.ボランティアルームの利用(現在休止中)
5.ボランティア活動保険
ボランティアがボランティア活動中の急激かつ偶然な事故によりケガをされた場合や他人にケガをさせたり、他人の物をこわしたことにより法律上の損害賠償責任を負われた場合に保険金が支払われます。
※対象とならない活動もありますので詳細をご確認ください。
・加入申し込み人
ボランティア、ボランティアグループ、社会福祉法人、NPO法人、etc
・被保険者
(ケガの補償):ボランティア個人
(賠償責任の補償):ボランティア個人、ボランティアの監督義務者etc
・補償期間
加入した翌日から年度末までです。(年度更新となります)
・年間保険料(令和2年度)
基本タイプ | 350円 |
---|---|
天災タイプ (基本タイプ+地震・ 噴火・津波) |
500円 |
申し込みは社会福祉協議会で行っています。